公開日 2025年3月6日
更新日 2025年10月14日
墓地に埋葬されている遺骨を他の墓地や納骨堂に移したい場合は、「改葬許可」が必要です。
申請方法
以下の書類を遺骨が納骨されている市町村へ提出してください。
- 改葬許可申請書(ワード版[DOCX:15.6KB]/ PDF版[PDF:52.6KB] )
現在埋葬している墓地の管理者(寺院の墓地であればその寺院の墓地の管理者、公営墓地であれば自治体〔担当課:環境課〕など)による埋葬の事実を証明する記名及び押印をもらってください。 - 受入証明書(ワード版[DOCX:15.6KB]/ PDF版[PDF:52.6KB] )
※受入れ先に様式がない場合に使用してください。 - 焼骨等の一覧(エクセル版[XLSX:11.4KB]/ PDF版[PDF:251KB] )
※複数人の改葬の場合に使用してください。 - 申請者の本人確認できる書類
運転免許証、マイナンバーカードなど
上記書類を生活環境係へ提出した後、記入事項に不備がなければ、村より「改葬許可証」を発行します。改葬許可証は、移転先の墓地の管理者へ渡してください。
「改葬許可申請書」への記入事項
死亡者の本籍、住所、氏名、性別、死亡年月日
現在埋葬されている死亡者(遺骨や遺体)の本籍、住所、氏名、性別、死亡年月日をご記入ください。古い遺骨などで本籍や住所、死亡年月日などが不明であるが、死亡地や火葬を行った場所が分かる場合は、死亡地または火葬を行った市町村に問い合わせて当該事項を確認してください。また、住所、本籍に関しましては「4-2-32」というような「ー」を使った書き方ではなく、丁目、番地、番、号などできるだけ正確に記入をお願いします。
埋葬または火葬の場所
改葬しようとしている遺骨や遺体が現在埋葬されている場所を、所在地・墓地名(墓地に区画番号等がある場合は区画番号も)の順に記入してください。
埋葬または火葬の年月日
改葬しようとしている遺骨や遺体をいつ現在の墓地に埋葬したかを記入してください。
改葬理由
なぜ改葬を行うのかについてご記入ください。(例:新規に墓地を購入し、墓地の移転を行うため等)
改葬場所
遺骨や遺体の移転先の墓地の場所を、所在地・墓地名(墓地区画番号等がある場合は区画番号も)の順に記入してください。
申請者の住所、氏名、死亡者との続柄及び墓地使用者との関係
申請者(あなた)の住所、氏名、死亡者から見て申請者はどのような続柄となるか及び墓地使用者との関係を記入してください。なお、申請者と墓地使用者が異なる場合には、代理人の住所、氏名を記入してください。
問合せ先
民生課 生活環境係
電話0269-82-3111(内線121)
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード