公開日 2023年9月8日
更新日 2025年7月11日

「いきなり移住」のその前に。(特に冬!)
『木島平村田舎暮らし体験住宅』は、木島平村への移住を検討する方のための施設です。
庚棟、大町棟の2棟があります。
※ 移住以外の目的でご利用の方は、ページ下方の宿泊施設情報をご覧ください。
施設のご利用には、木島平村空き家バンクのご利用登録が必要です。未登録の方は、施設利用の申請と合わせて登録の申込み手続きをお願いいたします。
こんな方にオススメ
- 木島平村で四季の暮らしを体験したい
- 雪国の冬を体感したい
- 保育園や小・中学校の見学、体験入学に興味がある
- 地域の人たちとの交流や、地域イベントに参加したい
- 就農体験がしたい!(夏・秋頃は庚棟のみ家庭菜園が体験できます。) など。
期間
2泊3日~89泊90日です。
利用料金
~5泊まで、1泊あたり 5,000円/棟、
6泊目以降、1泊あたり 2,000円/棟です。(税込み。寝具、リネン類を含む。)
移住相談
ご滞在中の平日9時~17時の間で1時間程度の移住相談を行います。
原則、チェックイン・チェックアウト以外のご希望日で実施いたします。
利用できる回数 8回
下記の通り分けた各期間で各施設で1回ずつの利用ができます。
(冬= 1~3月/春= 4~6月/夏= 7~9月/秋= 10~12月)の各シーズンに1回×2施設=8回)
定員 4名
(ご家族の人数などの事情で、5名以上でのご利用をお考えの方はご相談ください。)
申込方法
利用申込みガイド をかならずお読みください。
仮予約は電話のみ受け付けています。
施設の詳細等はメールでもお答えします。海外在住の方でお電話が難しい場合などはメールでご相談ください。
利用条件
田舎暮らし体験住宅_設置条例[PDF:373KB] をご覧ください。
〈主な条件〉
- 木島平村外に住所を置き、本村への移住をお考えの単身または家族でのご利用であること。
- 申込代表者が「木島平村空き家バンク」に利用登録をする/していること。
- 申込代表者が20歳~65歳であること。
- ご利用期間が2泊~89泊以内であること。
※ただし、12月・1月・5月・8月で30日以内のご利用の場合は、2泊3日~4泊5日まで。
提出書類(はじめての利用)
1.田舎暮らし体験住宅_利用申込書[DOCX:19.6KB]
2.体験住宅利用誓約書[PDF:118KB] (直筆署名)
3.申込者の住所が確認できる書類(運転免許証など)の写し
5.空き家バンク利用登録_誓約書[PDF:78.3KB] (直筆署名)
※木島平村空き家バンクの詳細については、こちら。
※申込代表者と住所の異なる方がいる場合は、書類の「備考欄」にご住所をご記入の上、住所確認書類(写し)をご提出ください。
提出書類(2回目以降のご利用)
上記1~3の書類。
※空き家バンク利用登録期限を超過している方は再登録が必要です。(登録期間は2年間。申込時に登録状況を確認します。)
予約状況
体験住宅のご紹介〈庚棟・大町棟〉
- 庚棟(かのえとう)
- 田んぼの中から高社山を望む
- 眺望抜群の立地。
- 畑や栗の木があります。
- 大町棟(おおまちとう)
- 旧校舎を改装した公民館施設と
- グラウンドが目の前。
- 徒歩圏内に飲食店があります。
施設の間取りや写真>>田舎暮らし体験住宅屋内のようす[PDF:254KB]
木島平村田舎暮らし体験住宅の紹介動画
(※映像は庚棟。内装は両棟ともほぼ同様です。)
ライブカメラ映像
本施設は、木島平村への移住を検討される方を対象とした施設です。
旅行や帰省、シーズンステイが目的の方は村内の民間宿泊施設をご利用ください。
村内宿泊施設や観光情報
一般社団法人 木島平村観光振興局 電話 0269-82-2800
アクセス方法
〈自動車〉
上信越自動車道・豊田飯山ICで一般道におりて、木島平村までは国道117号経由で約15分です。
〈鉄道〉
JR各線 飯山駅で下車し、駅前からタクシーで約10分。
公共交通は、バスまたは木島平村シャトル便で約10分です。(発着時間、バス停の場所にご注意ください。)
ご利用のお申込み・お問い合わせ
木島平村 産業企画室 移住定住推進係
〒389-2392 長野県下高井郡木島平村大字往郷914番地6
電話:0269-82-3111(内線142・143)
FAX:0269-82-4121
E-mail:iju@vill.kijimadaira.lg.jp
地図
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード