公開日 2025年4月7日
更新日 2025年10月14日
「出産・子育て応援ギフト事業」から「木島平村妊婦のための支援給付事業」に制度が変わりました。
令和7年4月1日から、妊娠期からの切れ目のない支援を行うため、子ども・子育て支援法に創設された「妊婦のための支援給付」と児童福祉法に創設された「妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)」を一体的に実施しています。
「妊婦のための支援給付」として妊娠時と出産後の2回に分けて妊婦支援給付金を支給します。
対象者
木島平村に住民票がある妊婦の方
申請時期及び支給額
- 1回目 妊娠時(5万円の現金給付)
令和7年4月1日以降に妊娠届出、妊婦給付認定の申請をした妊婦 - 2回目 原則出産後(妊娠していた子ども1人あたり5万円の現金給付)
令和7年4月1日以降に出産し、胎児の数の届出を提出した産婦
申請方法
対象の方には、妊娠届出の面談及び生後2か月頃の保健師訪問の際に申請書をお渡しし、ご案内します。提出の際は以下の添付書類をご用意ください。
添付書類
- 本人確認書類
マイナンバーカード(表面)や運転免許証、資格確認書、在留カードなど、いずれかのコピー - 振込指定口座の金融機関名、口座番号、口座名義がわかるもの
通帳(口座番号部分)、キャッシュカード、インターネットバンキングの画面など、いずれかのコピー
※申請者(妊産婦)以外の口座名義は指定できません。
※お子さんなどご家族名義の口座であっても指定ができません。
流産・死産等をされた方
令和7年4月1日以降に妊娠期間があり、胎児心拍確認後に流産・死産(・人工妊娠中絶)等をされた方も支給の対象になります。また産後まもなくお子様を亡くされた方も申請いただけます。
問合せ先
- 給付金についての相談(「妊婦のための支援給付」)
教育委員会 子育て支援課子育て支援係
電話0269-82-3111(内線162) - 面談や妊娠・出産・流産・死産等に関するご相談(「妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)」)
民生課 健康福祉係
電話0269-82-3111(内線125)
※必要な担当課へおつなぎしますので、どちらへご相談いただいても構いません。
お問い合わせ
木島平村教育委員会 子育て支援課 子育て支援係
TEL: 0269-82-3111
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード