ページの先頭です。

本文へ移動

ごみ収集カレンダー・ごみの出し方・分別について

公開日 2024年5月1日

更新日 2025年4月28日

ゴールデンウィーク期間中のごみ収集について

期間中のごみ収集については、次のとおり収集します。

◇もえるごみ収集日

 4月29日(火・祝)、5月2日(金)、5月8日(木)、5月9日(金)

◆プラごみ収集日

 5月1日(木) ※5月8日はもえるごみを収集します。

2025年度のごみ収集カレンダー

お住まいの地区名をクリックしてください。PDFファイルでご覧いただけます。

【上木島地区、スキー場地区、庚、市之割、西小路、中島、部谷沢】

2025年度(上木島地区・スキー場地区・庚・市之割・西小路・中島・部谷沢)[PDF:146KB]

【穂高地区、南鴨、高石、原大沢、千石、上千石、平沢、馬曲】

2025年度(穂高地区・南鴨・高石・原大沢・千石・上千石・平沢・馬曲)[PDF:154KB]

【ごみカレンダー:裏面】

2025年度 裏面[PDF:143KB]

ごみの出し方

  • ごみは正しく分別し、出しましょう。詳しくは「ごみと資源の分別辞典」をご確認ください。

ごみと資源の分別辞典[PDF:5.66MB]

さくいん表のみ [PDF:2.03MB]

◎ごみ提出の注意点(必ずお守りください。)

  • 袋には名前を書いてください。
  • 「ペットボトル」のラベルとキャップは取り除いてください。
  • 「ペットボトル」と「ガラスびん」の中身は出し切って、すすいでください。
  • 「トレイ」の出し方が2016年6月から変わりました。
    「プラスチック製容器包装類」の日に「プラ容器」と同じ袋に入れて出してください。発泡スチロール製の箱が大きくて袋に入らなかったり、たくさんあるときは紐で十文字に縛って、名前を書いて各地区のステーションに「プラ容器」の日に出してください。
  • ルールを守らない「ごみ」は収集できません。
    その後片付けは、地区の役員が行っています。
    役員の皆さんに迷惑を掛けないようにしましょう!

◎お問い合わせの多いごみの出し方

〇乾電池の出し方について

  乾電池は、村指定のナイロン袋(赤字印刷)となっておりましたが、透明又は半透明の袋に「乾電池」と明記するとともに「名前」を記載し、6月と10月の不燃ごみの日に出していただくように変更いたしました。

〇ライター類の出し方について

  「ライター類」は、ライターのみ入れた透明な袋に「名前」と「ライター」を記載し、不燃ごみの日に出してください。

〇一升びん(茶色)・ビールびんの出し方について

  一升びん(茶色)・ビールびんは、村内外の酒屋で引き取りを行っておりますので、そちらへお出しください。

〇化粧品びん、医薬品びんの出し方について

  化粧品びん、医薬品のびんは「ガラスびん」として出してください。
  ※農薬、劇物のびんは今までと変わらず、農協の回収日に出してください。

分けた資源はどうなるの?

《休日資源回収「エコプラザ」》

  • 令和7年度 資源回収の日程
    原則、毎月最終日曜日ですが、イベント等と重なる時は日程が前後していますのでご注意ください。(開設時間は9時から11時45分まで)
(4月27日、5月25日、6月29日、7月27日、8月31日、9月28日、10月26日、11月30日、12月21日、1月25日、2月22日、3月29日)

回収する資源

  • 空き缶、金属類、ガラスびん(無色、茶色、その他)、段ボール、古紙、新聞紙、無色ペットボトル、食用廃油
  • *出し方のルールを守ってお出しください。(食用廃油は役場西庁舎南側階段下の回収タンクへ)

場所

  • 木島平浄化センター《下水終末処理場》敷地内
  • 所在:木島平村大字上木島 国道403号線 大橋信号下流方面(JAながの東部カントリーエレベーター隣)

地図

休日エコプラザ

お問い合わせ

木島平村役場 民生課 生活環境係
TEL:0269-82-3111

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード