公開日 2025年6月27日
長野県子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)を支給します
食品等の物価高騰の影響を受け、家計が悪化しているひとり親世帯に対し、子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)を支給します。
【ひとり親】子育て世帯生活支援特別給付金 チラシ[PDF:398KB]
支給対象者
- 令和6年(2024年)12月分の児童扶養手当を支給された人
(申請不要。対象者には令和7年4月28日に支給済みです。) - 公的年金等(遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償など)を受給していることにより、令和6年12月分の児童扶養手当の支給を受けていない人
- 家計が急変し、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている人
※児童扶養手当の支給に係る所得制限を下回る人に限ります。(同居している家族がいる場合は、家族の所得も審査対象となります。)
支給額
児童 1人あたり1万円
申請方法
- 支給対象者1に該当する方は申請不要です。令和7年4月28日に支給済みです。
- 上記以外の支給対象者2、3に該当する方は申請が必要になります。
ただし、収入の状況により対象とならない場合があります。 - 申請書等に必要事項を記入の上、郵送または子育て支援係まで提出してください。
※提出された申請書等については村で受付、確認後、長野県へ送付いたします。
※支払決定後、長野県こども・家庭課から通知でご案内します。
申請期間
令和7年5月21日から令和7年8月29日(金曜日)まで
郵送の場合は令和7年8月31日消印有効
※申請期限以降の受付については給付金の支給ができませんので、期限内に申請してください。
申請書受付場所
木島平村役場 教育委員会 (3番カウンター)
提出書類
支給該当者2に該当する方
公的年金等(遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償など)を受給していることにより、令和6年12月分の児童扶養手当の支給を受けていない人
[申請書類]
- 様式第3号_給付金申請書(年金受給者用)[PDF:395KB]
- 様式第4号_収入額申立書(年金受給者用)申請者本人[PDF:236KB]
- 様式第4号_収入額申立書(年金受給者用)扶養義務者[PDF:209KB]
※扶養義務者が同居していない場合は不要 - 様式第4号 所得額申立書(年金受給者用)[PDF:228KB]
※収入額申立書で支給要件を満たさない場合のみ提出
[添付書類]
- 申請者の本人確認書類の写し(運転免許証、パスポート、健康保険証、マイナンバーカード等)
- 受取口座がわかる通帳やキャッシュカードの写し
- 申請者及び児童の戸籍謄本又は抄本
- 令和7年1月以降の1か月の収入がわかる書類(給与明細書、事業収入がある人は帳簿等)
支給対象者3に該当する方
家計が急変し、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている人
[申請書類]
- 様式第3号_給付金申請書(家計急変者用)[PDF:395KB]
- 様式第4号_収入見込額申立書(家計急変者用)申請者本人[PDF:260KB]
- 様式第4号_収入見込額申立書(家計急変者用)扶養義務者[PDF:191KB]
※扶養義務者が同居していない場合は不要 - 様式第4号 所得見込額申立書(家計急変者用)[PDF:209KB]
※収入額申立書で支給要件を満たさない場合のみ提出
[添付書類]
- 申請者の本人確認書類の写し(運転免許証、パスポート、健康保険証、マイナンバーカード等)
- 受取口座がわかる通帳やキャッシュカードの写し
- 申請者及び児童の戸籍謄本又は抄本
- 令和7年1月以降の1か月の収入がわかる書類(給与明細書、事業収入がある人は帳簿等)
その他の注意事項
- 申請者の状況によって申請書類が異なります。申請書に記載のある必要な添付書類を確認してください。
- 申請者と同居(※)する直系血族および兄弟姉妹も所得制限の対象です。
一人でも所得制限を超えている場合は、給付を受けることができません。
そのため、必ず申請者と同居する直系血族および兄弟姉妹(対象児童を除く)の簡易な収入見込額の申立書等および添付書類をご提出ください。
※住民票上、世帯分離をしている場合でも同居扱いとなります。
お問い合わせ
木島平村教育委員会 子育て支援課 子育て支援係
TEL: 0269-82-3111
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード